内臓 · 03日 7月 2025
米子SS整骨院です 肝臓が関連する左股関節痛の患者様が来られました なんで肝臓が関係あるの?と思われますよね。 解剖学で説明すると分かりやすいです。 肝臓には、腎臓以外の腹部臓器から静脈が注ぎます。 これが門脈と言われる静脈です。 門脈に注ぐ中で最も遠い静脈は下腸間膜静脈です。...
筋肉 · 28日 6月 2025
米子SS整骨院です 今回はシェリントンの法則を使って自分で筋肉の張りをとる方法をお伝えします シェリントンの法則とはなにか? 拮抗する筋肉の一方を刺激すると、もう一方の筋肉は自動的に抑制される現象 これを見つけたシェリントンさんは1932年にノーベル生理学・医学賞を受賞されています。...

筋肉 · 26日 6月 2025
米子SS整骨院です 今回は正しい腹筋のやり方を紹介します。 正しいとは【腹筋をメインに使える】という意味です。 義務教育で習う上体起こしは、腹筋よりも腸腰筋を使ってしまいます。腸腰筋は腰を反らせます。なので、腹筋してるのに反り腰・腰痛が起こるのです。 正しく腹筋が出来れば反り腰にはならないです。 やり方は、画像を見てください。。...
内臓 · 25日 6月 2025
米子SS整骨院です 今回はお酒よりも肝臓に悪い飲み物を紹介します。 それは、【果糖が入った飲料】です。 肝臓は代謝・解毒・免疫など約600もの役割がある臓器です。 アルコールは解毒作用に負担をかけますが、果糖飲料は代謝での負担をかけます。 肝臓に詳しいお医者様の間では果糖飲料が一番悪いのは常識だそうです。...

骨格 · 17日 6月 2025
米子SS整骨院です 前回の続きで【産後の骨盤のずれの正体】について書きます 出産によって産道が広がる過程でいろんなことが起きますが、徒手療法での骨盤矯正の施術で抑えるべきポイントは2つだけです。 この2つさえできていれば骨盤矯正といえると思います。 一つ目は、恥骨結合です。...
施術例 · 14日 6月 2025
米子SS整体院です 2日前に首が動かなくなった患者様が来院  デスクワークや仕事の責任が増えたなどストレスレベルが高い方でした ビフォーを見れもらえば分かりますが、全方向の可動域がほとんどなくなっていました。 主にやった事は 肝臓の循環改善 迷走神経系の施術 指先から肩までの神経の施術 首の前面の施術で筋膜と神経を緩める...

内分泌 · 12日 6月 2025
米子SS整骨院です 今回は産後の骨盤矯正に深く関わるホルモンと骨盤矯正の時期の話です。 【リラキシン(レラキシン)】というホルモンをご存じですか? 妊娠中から産後2~3か月まで分泌されるホルモンです。(産後1か月~半年や産後2.3日までという説もあります) 【骨盤周りの靭帯を緩める】という効果があり、出産時に産道を広がりやすくしています。...
栄養 · 12日 6月 2025
米子SS整骨院です 今回は、怪我を早く治すための方法を大まかに書きます。 まず、怪我が治る第一歩は【炎症】です。 そう考えると炎症を抑える薬物は治癒のためには逆効果です。特に、腱・靭帯・付着部は血管が少なく炎症が起きにくいのでより、治りが悪いです。 炎症があるから早くけがが治るのです。...

ファシア · 12日 6月 2025
米子SS整骨院です 関節包・腱・靭帯・関節軟骨・椎間円板・半月板などはひとまとめに語られることが多いですが、実は組織によって施術の時にかける力が違います。 これは、普段の動きで組織が受けている刺激(生理的刺激)によって分かれます。 関節包・腱・靭帯にかかる力は引っ張りです。...
頭蓋 · 03日 6月 2025
米子SS整骨院です 今回は【亡くなった方を蘇生した】という逸話のある頭蓋調整を紹介します。 その手技は『ファーザー・トム・テクニック』 といいます。 徒手療法の世界では有名なサザーランドさんという方の実話です。 サザーランドは自身の著書で、湖で死亡した男性を生還させたと報告しています。 引用します。...

さらに表示する